運 生きづらさ

春。卒業、そして次のステップが決まる受験の時期

3月もあっと言う間に終盤。2月末から3月入ってからももうっすら雪化粧する寒い日もありましたが、お彼岸を過ぎたあたりから暖かくなりました。
自分は3月半ばに熱を出してしまい2度寝込みました(苦笑)。
世間では卒業式そこかしこで卒業式が挙行されているようで、3月の頭のあたりは卒業式帰りと思われる制服姿の学生、専門学校や大学の卒業式に参加の袴姿の女性をそこかしこで見かける事が多くなりました。

卒業と同時に入る人、すなわち受験の結果も出揃った頃でもあります。晴れて希望の学校・会社へ進む人、希望からは外れたけどとりあえず進路を決めた人、残念な結果だった人、色んな気持ちを抱いての門出があると思います。
とにかく皆さま、ご卒業おめでとうございます!

今回は高校卒業後の自分の経験の話です。
かつての私のように来年に向け浪人される方もいると思います。今は”あと一年”、とてつも長く思えるかもしれません。これがボーッと暮らしていると一日一日長く感じるけど、気づいたら秋の終わり…なんて事になります。
今は長いと思いますが一日一日大切に積み重ねて下さい!
私は一浪目にまだ先は長いと予備校の授業をおろそかにして冬の追い上げ時に泣きました。そして二浪目は無謀にも宅浪を選択し、またまたのんびりしてしまい落ちました。ホント学習能力のないバカな奴です(苦笑)。
三浪目はさすがにコツコツとやって成績を伸ばしたものの、前回書いた通りの事があり、引っかかる形で何とか大学に入れました。


大学合格された方の中には、第一志望に受からず渋々入学という方もいると思います。「また一年頑張ってどうしても第一志望に!」という方もいるかと思います。経済的に許されるなら、是非また一年間頑張って下さい!
もう許されないという方は、入るならとにかく自分の「居場所」を学内に作って下さい!
「居場所」とは、クラスでも部活やサークル、そして履修授業のどれでもいいから友達とは行かないまでも、「言葉を交わせる顔見知り」を作って下さい!

私も志望校でこそあれ夜間部という不本意入学ではありましたが、趣味の野球を通して大学の野球部員や野球サークルで自分のチームにとどまらず他サークルの方々とそれこそ言葉を交わす顔見知りよりも上の付き合いをしたおかげで、昼間部・夜間部問わず色んな人たちと繋がりを持って楽しい大学生活を送りました!(自分の大学は昼間部・夜間部の差別ないのも幸いしましたが…)
あまりに楽しすぎて一年余計に大学に通ったくらいです!(笑)

浪人にしろ進学にしろ、とにかく新たなステップに進む方々に素晴らしい春を迎えられる事、お祈り致します!

渋谷の職場近くの国道246。道行く人の服装も春めいて来ましたね。